藤山
http://xn--jckte8a9a8fs389ao4bc84j.xbws.org/

国会に一院制を採用
http://xn--jckte8a9a8fs389ao4bc84j.xbws.org/viewtopic.php?f=2&t=25047
ページ 11

作成者:  YIsobe [ 2017年12月05日(火) 06:57 ]
記事の件名:  国会に一院制を採用

国会に一院制を採用したとする。賛否同数の時は議長の権限で、どちらかに決めるこ...

国会に一院制を採用したとする。賛否同数の時は議長の権限で、どちらかに決めることになる。これが会議のルールであり、誰も議長を恨んだりはしない。議長の裁決に従うのがルールだからである。この考え方を、二院制の国会に応用する。衆参両議院を対等と位置付け、両議院が異なる議決をした時に限って、天皇陛下に裁決をお願いする。この場合の天皇の権限は、会議の議長権限のようなものであり、誰も天皇を恨んだりはしない。但し、それでも天皇を政治の場面に持ち出すのは、よくないという考えもあるだろう。その場合は、天皇の代わりに、皇室会議に裁決の権限を委ねればいいだろう。天皇は皇室会議のメンバーではないので、天皇無責の原則は維持される。一院制を採用すれば、このような面倒な手続きの必要はない。賛否同数ということは滅多にないし、有ったとしても議長の裁決で、容易に結論が得られる。しかし、二院制のメリットを安易に捨て去るべきではない。衆参両議院の勢力が、与党・野党で捻れていたとしても、それは国民の意志の表れであり、健全な姿である。両議院が異なる議決をした時のみ、天皇または皇室会議に裁決を委ねるものとすれば、一院制に於ける議長裁決とほぼ同様に速やかな結論が得られる。因みに大日本帝国憲法下では、貴族院と衆議院は基本的に対等に位置付けられており、両議院が議決しなければ法案にはならなかったようである。予算の承認に関しては、どのような工夫が為されていたのか、詳しくは知らないが、全体としては、現行憲法下の国会より、帝国議会の方が円滑な運営が為されていたのではないだろうか?国会の名称を帝国議会と改め、対等な衆参両議院を国権の最高機関と位置付ける。何となく、日本の立法府の在り方が見えて来るような気がする。居眠り・下品なヤジ・ケータイの盗み見・不敬不起立などの不埒な行為も、一掃されるのではないだろうか?

ページ 11 All times are UTC + 9 hours
Powered by phpBB © 2000, 2002, 2005, 2007 phpBB Group
http://www.phpbb.com/